全世界で2億人以上が苦しむ末梢動脈疾患(PAD)
動脈硬化症(血管内腔が狭くなる疾患)は全身で起こる疾患で、血流量が低下することで様々な症状を引き起こします。
末梢動脈疾患(Peripheral Artery Disease: PAD)は心臓から離れた末梢血管で生じる疾患の総称で、その中でも下肢閉塞性動脈疾患は動脈硬化症によって脚部の血管が詰まってしまい血流量の低下が起きる病気のことを指します。
下肢で生じる動脈硬化を放っておくと足が壊死し、最悪の場合には下肢切断の危険性があります。下肢切断は患者のクオリティ・オブ・ライフを著しく低下させるだけではなく、ある種の癌よりも5年生存率(50%以下)が低くなることが知られており [*1]、下肢閉塞性動脈疾患への早期治療介入が望まれます。
動脈硬化症
正常な血管
下肢閉塞性動脈疾患の全世界の推定患者数(2010 年)は 2 億 200 万人であり、2000 年からの10年間で有病率が 23.5%増加したことが報告されています [*2]。本邦における有病率は概ね1~3%と推察されていますが [*3]、心臓などに比べてまだまだ認知度が低く、予防や早期発見が遅れている疾患の一つです。
*1 Mustapha JA, Katzen BT, Neville RF, et al., Critical Limb Ischemia: A Threat to Life and Limb, Endovascular Today. 2019; 18(5): 80-82.
*2 Fowkes FGR, Rudan D, Rudan I, et al., Comparison of global estimates of prevalence and risk factors for peripheral artery disease in 2000 and 2010: a systematic review and analysis. The Lancet. 2013; 382(9901): 1329-1340.
*3 宮⽥哲郎 他,末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン(2022 年改訂版).2022.
「身体をひらく」外科的治療から「身体を開かない」低侵襲治療(Interventionial Radilogy)へ
かつて動脈硬化症治療の主流は外科的バイパス術でしたが、近年では、大きな切開を必要とせず身体的負担が少ない画像下治療(Interventional Radiology: IVR)として、「ステント留置術」が一般的な治療として普及しています。詰まった血管を拡張して血流を取り戻す医療機器「ステント」は、1980年代から心臓冠動脈領域で研究開発が進み、1990年には米国で第一世代の薬剤溶出性ステントが登場しました。その後、2000年代から2010年代にかけて、欧米のグローバル医療機器メーカーより第二世代、第三世代の薬剤溶出性ステントが登場し、より患者にやさしい技術が搭載された機器が上市されてきました。
当社では、PAD治療のためのステントデリバリーシステムの開発に取り組んでいます。
HISTORY
当社はHasebe Research Groupの材料工学アプローチによる技術を世界に届けるために創立された医工連携テクノロジーベンチャーカンパニーです
2022.12
Global Vascular株式会社を設立
本プロジェクトに関する設計開発事業を法人化し、尾藤および前川が代表取締役に就任
2022.9-現在
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度 橋渡し研究プログラム(シーズF)に採択
2019.4
バイオゾーンメディカル株式会社と共同研究を開始
2018.10-2022.3
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)平成30年度 医療分野研究開発成果展開事業(先端計測技術・機器開発プログラム)に採択
2005-2022
コーティングの基礎技術確立とその改良